なぜこんな話をするのかといいますと、風水によれば、靴の出しっぱなしは良い運気を逃すのだそう。。。
(-_-)
でも、今日履いた靴をしまわずに玄関に出しておく人多くないでしょうか。
そうすると、いつのまにか玄関が靴だらけになってしまいます。
◆◇◆◇◆◇◆◇
玄関は家の顔!
◆◇◆◇◆◇◆◇
いつでもスッキリと片付いた状態をキープしなければならないのです。
靴 収納はすごく大事なこと。
ではまず下駄箱の中から点検してみましょう♪
靴を買うたびに、広い靴箱/靴クローゼットがあったらどんなに良いものか・・・(*_*)と思ったりするわたしですが、靴 収納 方法のよっては、結構すっきり片付くものなんですよね!
今回は、上手な靴 収納の仕方をご説明していきましょう。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
重ねて靴 収納でスペース確保
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
靴は毎日同じものを履かず、翌日には休ませておくと、日常使いの靴でも長持ちします。
だからといって休み中の靴を玄関に出しておいてはいけません。下駄箱に靴をしまう習慣をつけるには、下駄箱内の収納量を増やすこと。その方法としては、靴を重ねてしまうことです。
もちろん出し入れしやすい工夫したほうが自分の使い勝手のためにもいいですね!
靴の箱の前面にカッターで切り込みを入れて、内側に倒して荷造りテープでとめれば簡単に靴箱収納ができます。箱の中に1足しまって、箱の上に1足置くと、棚板がなくても2段収納になりますのでおすすめ。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Z型シューズラックで 靴 収納
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
靴をそのまま重ねると靴が変形するので、市販のZ型シューズラックを使うと便利。
1足を上下に重ねれば1段に2倍の靴の収納が可能。ショートブーツや男性の大きめサイズ用のラックもあります。
以上のように靴を重ねて収納すれば、棚板の間隔を無駄なく使い切ることができます。
自分はそのシーズンになって履かなかった靴、(例えば、ブーツを毎年買うとして、閉まってある前年のブーツなど)は、その年履かなかったら捨てるようにしています。
今年履かなかった靴は来年履かないのは自分の性格上わかっているからです。
あとは、たまに買ったはいいけど「これ履いたかな?」というような綺麗なものもあったりします(-_-)
その場合は家族にあげたりしてますね。
そうすることにより、靴数は大幅に減りました。
みなさんも上手に靴 収納
そして、たまには捨てる勇気を持ってみてくださいね!