2009年04月26日

靴 収納

わたしは一人暮らし、ワンルームに住んでいますが、とにかく、「靴 収納」にはいつも頭を抱えております。

なぜこんな話をするのかといいますと、風水によれば、靴の出しっぱなしは良い運気を逃すのだそう。。。
(-_-)

でも、今日履いた靴をしまわずに玄関に出しておく人多くないでしょうか。
そうすると、いつのまにか玄関が靴だらけになってしまいます。

◆◇◆◇◆◇◆◇
玄関は家の顔!
◆◇◆◇◆◇◆◇
いつでもスッキリと片付いた状態をキープしなければならないのです。
靴 収納はすごく大事なこと。


ではまず下駄箱の中から点検してみましょう♪

靴を買うたびに、広い靴箱/靴クローゼットがあったらどんなに良いものか・・・(*_*)と思ったりするわたしですが、靴 収納 方法のよっては、結構すっきり片付くものなんですよね!

今回は、上手な靴 収納の仕方をご説明していきましょう。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
重ねて靴 収納でスペース確保
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
靴は毎日同じものを履かず、翌日には休ませておくと、日常使いの靴でも長持ちします。
だからといって休み中の靴を玄関に出しておいてはいけません。下駄箱に靴をしまう習慣をつけるには、下駄箱内の収納量を増やすこと。その方法としては、靴を重ねてしまうことです。
もちろん出し入れしやすい工夫したほうが自分の使い勝手のためにもいいですね!

靴の箱の前面にカッターで切り込みを入れて、内側に倒して荷造りテープでとめれば簡単に靴箱収納ができます。箱の中に1足しまって、箱の上に1足置くと、棚板がなくても2段収納になりますのでおすすめ。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
Z型シューズラックで 靴 収納
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
靴をそのまま重ねると靴が変形するので、市販のZ型シューズラックを使うと便利。
1足を上下に重ねれば1段に2倍の靴の収納が可能。ショートブーツや男性の大きめサイズ用のラックもあります。
以上のように靴を重ねて収納すれば、棚板の間隔を無駄なく使い切ることができます。


自分はそのシーズンになって履かなかった靴、(例えば、ブーツを毎年買うとして、閉まってある前年のブーツなど)は、その年履かなかったら捨てるようにしています。
今年履かなかった靴は来年履かないのは自分の性格上わかっているからです。

あとは、たまに買ったはいいけど「これ履いたかな?」というような綺麗なものもあったりします(-_-)
その場合は家族にあげたりしてますね。
そうすることにより、靴数は大幅に減りました。


みなさんも上手に靴 収納 

そして、たまには捨てる勇気を持ってみてくださいね!
posted by kanemasa at 14:03| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

浴室乾燥機

梅雨や雨は洗濯物が乾かない。
さらに冬場は乾くのに時間がかかるし、外にでたくない。

そういって、大体の人は、「乾燥機つきの洗濯機」の検討をはじめると思います。

しかし、お金がかかる、時間もかかる、音がうるさい、洋服縮むなどなど。。。
実はあんまり使えない。

わたしの周りの、「乾燥機つきの洗濯機」所持者の大半は「緊急事態以外は外で干す。だって、時間かかるし、お金かかるから・・・」と言っています。

◆◇◆◇◆◇◆◇
そんななか、凄く人気なのが、“浴室暖房乾燥機”(*^^*)v
◆◇◆◇◆◇◆◇


残念ながら、うちにはついていないんですが、これほんとに便利らしいですよ!☆
パワフル温風で洗濯ものをしっかり乾燥し、ハンガーにかけた状態で乾かすからシワになりにくく
仕上がりも天日干しのようにやわらか。
浴室暖房乾燥機があれば、雨の日や夜間でも安心してお洗濯できますよね!


“浴室暖房乾燥機”を実際に活用している友人から意見を聞くと、手間もなく、とっても楽チンとのこと☆(^_^)v

お風呂場に備え付けてある「物干し竿」をセットし、ふだんベランダで使っている物干しピンチをぶらさげて脱水した洗濯物をひょいひょい干していきます。
脱衣所の洗濯機から隣のお風呂場へ。だから作業の手間もなく、とっても楽チンなわけです。

3時間ほどあれば、洗濯物の多くは、カラリと乾くそう!!
かなり厚みのあるものはじゃっかん湿り気がある場合もあるようですが。これは仕方ない。

冬なんかは、ベランダに干していたらまだ、乾くどころか凍ってしまいそうなのに、もうすっかり乾いてしまう。
これって、凄く便利じゃないですか??(*^^*)♪


私が言いたいこと。それは、「乾燥機つきの洗濯機」ではなく、“浴室暖房乾燥機”のあるお部屋に住んだほうが賢いということ!

浴室も、いつでもからっと乾燥しておくことができるし、便利ですよね。

今から引越しをお考えのかた、また、始めての一人暮らしの予定の方、是非参考になさってくださいね(^_^)v
posted by kanemasa at 18:00| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

一人暮らし ベット

・・一人暮らしのベット選び・・

部屋の広さによって随分選択肢が変ってくる「一人暮らしのベット選び」

そりゃあ、大きいものは開放感もあるし、とってもいいのはわかるのですが、部屋の大きさの割りに大きすぎると、そのほかの生活にいろいろと障害が・・・(*_*);

そんなことになる前に、いろいろチェックしてみましょう♪


―・・―・・―・・―
■一人暮らし ベット選び 〜一人暮らしにベッドは必要?
これにはもちろん好みがありますが、住んでいる部屋によっても事情は変わってきます。
布団の収納場所があるかどうか・・・。ベッドを置くスペースがあるかどうか・・・。
また、布団を片付けるのが面倒な方は絶対ベットを置くべきですよね☆

■一人暮らし ベット選び 〜ベットの利点
狭い部屋でもあえてベッドを置くことで下に収納スペースができたり、ソファー代わりにもできたりと便利な点もあります。
特別広い部屋でない限り、いろいろ有効活用していきたいものです

■一人暮らし ベット選び 〜いろんなタイプがあるけど、何がいい?
部屋を広く見せてくれて、インテリアの邪魔にならないロータイプ/ローベットはおすすめです。
高さがでてくるとどうしても景観?が失われる・・・というか、狭く感じます。
例に挙げてみると、家具なんかでもそうですね。高さのあるものよりも、低いTV台とかでまとめると、狭い部屋もなんだか広く見えるものです。
高さのあるもので揃えると・・・この逆ですね(*_*);

■一人暮らし ベット選び 〜硬さがいろいろあるけど?
ベットの硬さを選ぶコツ、それはとても大事なこと。
ベットは、1日の3分の1を過ごす場所で、睡眠は生活の基本でもあります。
それだけに慎重に選んだほうがいいのです。
快適に眠れるベットを選ぶポイントは、“マットレスの硬さ”です。柔らかめがいいか、固めがいいかは、その人の体重で変わってきます。
目安としては、45キロ以下の人は軟らかめ、40〜75キロくらいの人は、レギュラーかやや硬め、75キロ以上の人は、固めのマットレスを選ぶと良いといわれていますヨ

■一人暮らし ベット選び 〜シングルベット
自分が感じることは、一人暮らしでも、「シングルは買わない」です。
仕事や学校で疲れて帰ってきて、「あー つかれたあ。。。」と寝転ぶのに、シングルベットはあまりにも小さすぎます。。。(*_*);

―・・―・・―・・―

絶対に、セミダブル以上の大きさがいいとおもいますよ♪(^_^)v


posted by kanemasa at 18:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。